今年も年末が迫ってきたので、大掃除をされている方も多いのではないでしょうか?
1年に1度は、普段掃除をしないような場所もキレイにしておきたいですよね。
大掃除に活躍すること間違い無しのダイヤモンドパフをご紹介致します。
★ダイヤモンドパフとは一体何?どこに使えるの?
ダイヤモンドパフとは、鏡やガラスについたウロコ汚れやしつこいコビリつきを
落とせる便利な商品になります。
人工ダイヤモンドが使用されていて、汚れを落としたい部分を水で濡らした後に
サッと磨くだけでガンコな汚れも解消できます。
年末の大掃除では、普段掃除しないような気になる場所もキレイにしておきたい!
という時に活躍すること間違い無しの優れモノですね☆
大きさは、タテ2.5cm✕ヨコ3.3cm厚さ1.5cmと写真でも分かるようにかなり小さめ。
表面は扇形のような柄の研磨面で、裏面は硬めのスポンジになっています。
断面を見てみると、研磨剤とスポンジが一体化したような感じですね。
用途としては、浴室・衛生陶器(トイレ)・洗面台の鏡や透明ガラス面などに使用可能です。
特に水回りなどは知らず知らずのうちに汚れがたまって、水垢が目立ったり
ウロコのようになってしまったりしますよね。
そういう場所を、サッと磨くだけでピカピカに出来るのは嬉しいですね^^
★使用方法&実際に使ってみた
今回は、ちょうど浴室の鏡がいい感じに汚れていたので(笑)
そちらで試してみました!
本当にかなり汚れていて、お恥ずかしい。。。(;´∀`)
まずは、鏡やガラスなどの汚れを落としたい部分を水でよく濡らします。
次にダイヤモンドパフの柄のある研磨面を水に濡らし、汚れ部分を軽い力で少しずつ
擦っていきます。
すると。。。白い汚れ?のようなものが浮き出てきましたΣヽ(゚Д゚○)ノ
最初は、ザラザラしたような感触があります。
擦り続けていくと、そのザラザラ感が無くなってきました!
目安としては、このザラザラした感じがなくなるまで擦ってみて下さい☆
まだ少ししか擦っていませんが、軽く洗い流してみると。。。
確かに汚れが落ちてきています。
一通り擦り終わったら、浮き出た汚れを水でよく洗い流して
乾いた布などで水分を拭き取れば完了です♪
最終的には。。。驚く程ピッカピカになりました〜\(^o^)/
やっと我が家の鏡も本来の輝きが蘇りましたね。笑
見た目はこんなに小さいのに、かなり優秀!!!
やっぱり目に見えてキレイになると嬉しいので、他の場所も
色々と試してみたくなりますね。
★使用する際の注意点
みるみる汚れが落ちるので、ついつい楽しくて擦り過ぎてしまいます。笑
擦り過ぎやあまり強い力で擦ってしまうと、キズつきの原因になるので
力加減には注意が必要ですね。
初めて使う際は、隅っこなどの目立たない部分などで試してみたから
使用した方が良さそうでした◎
ホコリ等がついている場合も、キズつきの原因になるのでティッシュや布などで
軽く拭いてから使用するようにしましょう。
また、曇り止め加工や撥水加工など予め特殊コーティング加工がされた
鏡やガラスには使用できません。
もし分からない場合は、1度メーカーなどに問い合わせて確認してから
使用するように注意して下さいね!
★まとめ
いつも後回しにしていた鏡の汚れが、今回のダイヤモンドパフによって
すっかりキレイになってかなり感動でした(´;ω;`)♡
今まではお風呂に入る際、曇ってくるのもプラスされ全く鏡としての
役割を果たせていない状態だったので。笑
水で濡らして擦るだけ!と使用方法も簡単なので、年末の大掃除には
大活躍するオススメのアイテムです。
年末の大掃除や、勿論いつものお掃除にもご活用されてはいかがでしょうか?
是非、ご参考にしてみて下さいね( ´∀`)っ