最近は100均でも十分インテリアに使えそうなオシャレで可愛いアイテムが
続々と登場してますよね。
今回は、ずっと気になっていたキャンドゥのウッドクラフトを
やっと発見したのでご紹介致します。
★そもそもウッドクラフトとは?
木製のパーツを組み立てて作るミニチュア家具になります。
ナチュラルな木目調なので、自分の好きな色に塗ったり
お気に入りのシールを貼ったりなど楽しみ方は自分次第です♪
ミニチュアだけど1つ1つがとても精巧な作りになっていて、
木枠から簡単に外して組み立てることが出来ます。
一口にウッドクラフトと言っても、色々なシリーズがあります。
調べてみた所、学校・カフェ・洋風・和風・公園・家の庭のような感じなど
本当に沢山のシリーズがありました!
また、それぞれに★3つで難易度が設定してあるので初心者の方でも
安心して選ぶことが出来ますね。
★意外と簡単に作れて楽しい
今回は洋風シリーズのコンロ+シンク・洗面台・トイレの3つを
購入してみたので、1番難易度の低い洗面台を見本に作っていきます^^
開封してみると、表面には木製のパーツがいくつもあります。
木枠を含めた大きさは、タテ約23.5cm・ヨコ約18.5cmと
A4用紙より更に小さいサイズです。
裏面は簡単な説明書のようになっていて、それぞれのパーツに
アルファベットがついていますね。
完成予想図の写真にあるように、アルファベットがふられた
パーツを組み立てていきます。
木のパーツと一緒に、ミニサイズのヤスリも入っていますね。
まずは、木枠から全てのパーツを外していきます。
少し押すと、面白いように簡単に外れるようになっています。
ほとんどはすぐに外せるのですが、細かいパーツなど取れにくい部分もあるので、
カッターやペンなど先端の尖ったものを用意しておくとスムーズに外せます。
この時に、ケガをしないように十分注意して下さいね!
外したパーツを並べてみると、プラモデルを作るみたいでワクワクします(*´∀`*)
次に、アルファベットの通りに組み立てていきます。
穴に入れにくいパーツや尖った部分などがあれば、付属のヤスリをかけながら
微調整していきます。
説明書きには各パーツの端部分にヤスリをかけていくとありましたが、
私はあまり気にならなかったので部分的にかけるだけにしました。
より丸みを出したかったり、こだわって作りたい方は説明書きの通りに
作ることをオススメします。笑
ヤスリを使う場合は木くずが出るので、下にあらかじめ新聞紙などを
敷いておいた方がいいですね☆
ではでは、どんどん組み立てていきましょう!
パーツ同士がカチッとしっかりハマるので、その瞬間が気持ちいい〜(゚∀゚)
そして。。。完成したのがこちら↓↓
まるで本物の洗面台のように見えますが、ミニチュアでとっても可愛いですね♡
他には、コンロ+シンクのセット↓↓
トイレも合わせて作りました↓↓
もともと外れやすいパーツもあったので、部分的にボンドや接着剤などで
補強すると更に作りが安定しますね。
★インテリアに最適でオシャレ
組み立ては非常に簡単なのに、見た目は本物のように精巧な作りに
なっているので、手が込んでいるように見えるのが魅力です。
パーツ自体もキレイな白色の木目調なので、インテリアに合わせて色を塗ったり
シールを貼ったりなどオリジナル作品を作ることが出来ますね。
私が購入したのは洋風シリーズでしたが、小さい頃によく遊んだ
シルバニアファミリーみたいで幼い時の懐かしい記憶を思い出しました。
ちなみに、背景ボードも一緒に購入したので、組み合わせてみました。
誰かのお家の中を覗いてるようなリアルさがありますね!
パーツ単体で飾っても良し、背景ボードと組み合わせてみたりと
楽しみ方は無限大です☆
小さなお子様のおままごとや大人の趣味にもピッタリですね。
★まとめ
難易度の設定がありましたが、どれもそこまでレベルの違いは感じませんでした。
写真の通りに組み立てるだけなので、小さなお子様や組み立てはちょっと苦手という
女性でも本当に簡単に作ることが出来ます^^
簡単に組み立てられて見た目がとても可愛らしいのに、全て100円というのは驚きです。
プチプラなので、インテリアに合わせてシリーズで揃えても楽しそうですね♬
大人でも十分楽しめる要素が沢山のウッドクラフトなので
是非、1度試してみてはいかがでしょうか(*ꆤ.̫ꆤ*)/