食べかけのお菓子や食品などは、いつもどのように保存しているでしょうか?
セロハンテープや輪ゴムなどでは完全に密封できず、湿気ってしまいますよね。
そんな時に便利な、熱でしっかり密封出来るイージーシーラーをご紹介致します。
★使用方法
裏面に詳しい使用方法が記載されているので、使用する際は
しっかり確認しながら使用していきましょう。
こちらは単3アルカリ乾電池を2本使用しますが、電池は別売りなので
無い場合は一緒に買っておくとスムーズに使えますね。
まずは中の電池カバーを外して、電池の+−の向きを間違えないように
確認してからセットしてカバーを閉じます。
安全カバーが付いているので、そこを解除してから
真ん中にある発熱部をフタで約3秒間押さえます。
これでひとまず準備は完了です!
小さなお子様が使う時は、危ないので親御さんと一緒に
使用するようにしましょう。
★実際にちゃんと密封できるのか?
見た目はなかなかキレイ?な感じですが、
100円だしちゃんと使えるのか気になりますよね。
ということで、早速この記事を書きながら食べている
お菓子を密封していきましょう。笑
あらかじめ準備を整えた状態のイージーシーラーを
密封させたい袋の口部分にこのように当てていきます。
シーラーを持っているのとは反対の手でお菓子の袋をしっかり持って
出来るだけ同じ速度と強さで閉じたい方向にスライドさせていきます。
すると。。。こんなにキレイに密封できました!!!
家庭でこんなに簡単に密封できるなんてビックリですよね。
ちなみに、こちらを使用できる素材は「アルミ蒸着袋・ポリプロピレン・
ポリエチレン・塩化ビニール」で厚みは0.1mmまで使用可能です。
一般的なスナック菓子の袋やパスタの袋などはもちろん、
極端に薄すぎたり厚すぎたりしなければ大体の袋に使用できそうですね。
★使い方のポイントや保管方法
上でも記述した通り、0.1mmの厚さまでなら使用可能なので
使用する際は1度試してみた方が良さそうですね^^
慣れるまでは一定の強さで押さえるのが難しいかもしれません。
コツとしては、フタに付いているのぞき穴を見ながら密封されているのを
確認しながら滑らすように動かしていきます。
のぞき穴の所に目安ラインがついているので、密閉させたい部分を
目安ラインに合わせるようなイメージですね♪
最初の部分がきちんとくっついていれば、後は同じ強さで
横にスライドさせるだけです。
私も初めは上手く出来なかったのですが、何度か使えば
全体的に密封できるようになると思います。
保管する際は、発熱部が間違って押されないように安全バーを
しっかりかけてから保管するようにしましょう。
小さなお子様のいるご家庭では、手の届かない所に保管した方が
安全ですね。
★まとめ
今までは食べかけのスナック菓子は結局湿気ってしまうことが
多かったので、イージーシーラーがあれば問題解決ですね^^
100円という安さでしっかり密閉してくれる!
まさにコスパ最強のアイテムと言えるのではないでしょうか。
色々な袋に利用可能なので、何より使ってて楽しいので
1度試してみてはいかがでしょうか(≧▽≦)