普段、”節約”って意識しているでしょうか?
毎日の小さな積み重ねが、結果的に節約に繋がることって意外と多い気がします。
今までやっていたことをいきなり止めるのは難しいし、逆にストレスが溜まってしまいます。
いつもより”少しだけ節約を意識する”ことから始めてみませんか。
今回は、普段私が節約の為に気をつけていること【お家編】をご紹介します!
もくじ
★見ないテレビは消す!ダラダラつけておくのはNG
朝起きたらテレビをつけて、仕事から帰ったらテレビをつけて・・・
何となくBGMみたいな感じでテレビをつけるのが習慣になっていませんか?
私も特に観たい番組があるわけでもないのに、ついついテレビをつけるのが
クセにみたいになっていました。
テレビをつけているのにスマホをいじったり、パソコンを見たりする時も(=ェ=`;)
それなら、いっそ観ないテレビは消しちゃいましょう!!!
1日くらいならテレビつけっぱなしでもあまり問題ないと思いますが、
塵も積もれば山となるとも言うので、それが毎日となると電気代に響いてきます。
自分の趣味に没頭してみたり、本を読んだり、料理をしたり、絵を描いたり
たまには他のことに集中して充実した時間を過ごしましょう。
★洗濯物は出来るだけ溜めない!おいそぎモードでこまめに洗う
洗濯物はある程度たまってから1度に洗濯するご家庭が多いのではないでしょうか?
でも、洗濯物は出来るだけ溜めずにこまめに洗った方が経済的なんです☆
汚れが少ない衣服や少ない量を洗濯したい場合は「おいそぎモード」で!
一般的な「標準モード」だと、洗い・すすぎ2回・脱水(←違う場合もあります)を行い、
40〜50分前後の時間がかかります。
一方、「おいそぎモード」や「スピードコース」は、洗い・すすぎ1回・脱水と
すすぎの回数が減るので30分程度で終わります。
モードを変えるだけで、時間も10分〜20短くなる→時間の節約、すすぎ1回なので
水道代も安くなる→節水と良いことづくしです(人´∀`)
最近では、”すすぎ1回でも大丈夫”というような洗剤も販売されているので
合わせて使うといいですね!
★ガス代が高額になりやすいプロパンガス、ガスコンロはIHに付け替えよう
賃貸住まいの私ですが、今の家に引っ越した時にプロパンガスだということが判明して
プロパンガス=電気代が高額というイメージがあったので、すぐに電気屋さんに走りました!
ガスを使うのは、ガスコンロ・お風呂・キッチンの水道でお湯を出す時だけでしたが
料理をする時は長時間ガスコンロを使うことが予想されたので、IHに付け替えました。
冬場など寒い時期はどうしてもシャワーの時間が長くなったり、お湯で食器洗いをしたりと
ついつい少し油断していたら・・・1ヶ月のガス代が7000円超えΣΣ(゚д゚lll)!
ガスを使うのは、お風呂とキッチンの水道だけだしと思っていたので
この金額にはさすがに驚きました。。。笑
上記を教訓に長時間シャワーを使わない&手袋をつけて水で食器洗いを心がけると、
翌月には2000円ほど下がったのでホッとしました〜。
これでガスコンロをIHに付け替えてなかったら、1万円を超えてたかも・・・と
考えると、最初は少し出費ですがIHに付け替えて大正解でした。゚(゚´ω`゚)゚。
ちなみに、我が家では2口のIHクッキングヒーターを使用していますが
1万円くらいで購入しました。
性能や1口か2口かなどにもよりますが、1万円はかなり安い方だと思いますよ^^
★トイレの温水洗浄便座は冬でもOFF!カバーをかけて電気代カット
今ではご自宅も温水洗浄便座というご家庭が増えているのではないでしょうか?
確かに、キンキンに冷えた便座に座るのって結構勇気が入りますよね。笑
でも、ちょっと待って下さい!!!
その温水洗浄便座を使用することで1日にかかる電気代はご存知でしょうか?
メーカーなどにもよりますが、「弱」設定だとしても1日10円もかかるそうです!
だとすると、10円✕30日(1ヶ月)=300円。1年だと3600円も・・・
「弱」設定でも10円なので、「強」設定だと更に電気代が高くなる訳です。
夏の暑い時期は使わないとしても、冬の間ずーっと使い続けることを考えると
結構電気代への影響も大きいですよね。
でも、ヒンヤリ便座は嫌だし・・・という時は便座にカバーをかけちゃいましょう!
便座まるごとをカバーできるタイプもあれば、シールをはがして貼るだけで
簡単に装着できるタイプもあります。
ホームセンターはもちろん、最近では100均でも可愛い便座カバーが販売されているので
ご家庭の便座やインテリアに合ったカバーを見つけてみて下さいね♪
★まとめ
今回は私が実践している節約術〜お家編〜をご紹介しました。
大きなカットではなくても、日常の小さな積み重ねが節約に繋がります。
私がご紹介したことだけではなく、それぞれの家庭に合った節約スタイルが
必ずあると思うので、少しだけ意識することでも変わってきますよ^^
どれも簡単に取り入れられることばかりなので、是非ご参考にしてみて下さいね!